外構工事でスロープを設けたい場合、勾配や設置の注意点とは

高齢者のお住まいや、子育て中のご家庭の場合にはご自宅の玄関付近にz
「スロープ」をご検討される方が多くなっています。

階段を使いにくい方でも坂道のようなスロープがあれば安全に移動が可能です。

しかし、傾斜がきつすぎると危険もあります。
そこでこの記事では、外構工事でスロープを設ける際の注意点を解説します。

スロープの役割とはどんなもの?

ご自宅の外構部分にはまだまだ普及していませんが
ショッピングセンターや病院などの施設では、入口部分に必ず「スロープ」が設けられています。

スロープの役割とは、足腰が弱い方やベビーカー、車いすなどの補助を使って
移動させる方が安全に施設へ出入りできるようにするためのものです。

一般的な大型施設や公共施設は障害のある方でも利用がしやすいように
バリアフリー化を目的としてスロープが作られています。

また、階段があると移動がしにくい子連れの方にも必要な設備です。

では、こうした大型施設ではなく自宅にスロープの需要が高まっているのはなぜでしょうか。
その背景には日本が世界的に見ても急速に「高齢化」していることが挙げられます。

今こそ必要なバリアフリー設計

高齢者とお住まいになっている方はもちろんのこと、ご自身が年齢を重ねることも踏まえると
スロープや手すりなど設計はもはや住宅にも欠かせない存在と言えるでしょう。

特にリフォームで外構工事をなされる場合には、トイレや浴室への手すりの増設はもちろんのこと
内装の見直しで段差レスにする方も多くなっています。

外構工事においては階段からスロープに変更をしたり
階段はそのままにスロープを追加する工事も多くなっています。

介護車両の乗り入れがしやすいように、駐車場なども含めてエクステリア全体を工事する場合も増加傾向にあります。

バリアフリー設計は介護や障害があるからこそ必要なのではなく
暮らしをもっと便利にするためにもメリットがあるものです。

スロープを外構工事で設ける場合の注意点とは

いざ外構工事でスロープを、とお考えの場合には
次に紹介する注意点を踏まえて依頼をしましょう。

注意点は3つあります。

1.スペースの確保が必要

スロープは坂道のような設計になるため
一般道路と住宅との間の距離が少ない場合には、勾配と呼ばれる角度が急すぎるため設置が難しくなっています。

しかし、道路との距離が近い場合でも、玄関へ距離はできても緩やかに設計をすることも可能です。
どちらにせよスロープの特性上勾配に配慮をする必要があるため
設計には外構周辺のスペースを確保する必要があります。

場合によっては庭や植栽の一部をカットする必要があるでしょう。

2.雨や風にあたりにくい設計が望ましい

スロープの使用用途が車いすやベビーカーの場合には
雨や風にあたりにくい設計を検討することが理想です。

タイヤが滑りやすくなったり、移動の際に風に煽られてしまう危険を避けるためです。

完全にスロープ部分を覆うことは難しいですが、特に介助者が必要な方の移動のためにスロープを設ける場合には
敷地内に簡易的な雨よけを設けるなどの配慮が望ましいでしょう。

3.素材選びも大切

上記で触れたように、車いすやベビーカーでの移動のためにスロープを設ける場合には
タイヤが滑りにくいように工事をする必要があります。

スロープはエクステリアの性質上おしゃれに仕上げたくなりますが
タイルなどつるつるとした素材で仕上げてしまうと滑ってしまい、勾配もあるため上りにくくなってしまいます。

危険をなるべく減らすためにも、工事の際には通路の素材選びも重要です。

スロープの設置には紹介したような注意点があることを解説しました。
どれも考えから抜け落ちてしまうと、せっかくのスロープの利便性が低下してしまうので注意をしましょう。

スロープの勾配には基準があるって本当?

外構工事でスロープを設置したい場合には、必ず「勾配の数値」と向き合うことになります。

実はバリアフリー化にも大きく寄与してくれるスロープの勾配には、一定の基準があることをご存じでしょうか。
この項では勾配の数値について詳しく解説します。

建築基準法の数値を知ろう

スロープの勾配に関しては、建物の基準を司る「建築基準法」で基準が定められています。
内容としては、「勾配は8分の1を超えないこと」と、「粗面かすべりにくい材料で作ること」と指定されています。

先に触れたように、つるつる滑るスロープは作れないことになっているのですね。

もう少し具体的に説明すると、10メートルの長さをスロープ上る場合には
傾斜の角度を踏まえて1.25メートル必要になります。

しかし、余裕のあるように聞こえる数値の傾斜ですが
実際には見てみるとわかりますが、これでもかなりの傾斜角度なのです。

そのため、建築基準法上は8分の1となっていますが
実際の外構工事の運用では12分の1より多めで設置が行われます。

特に介護で車いすを押してスロープを上がりたい場合には勾配は緩ければ緩いほどメリットがあるのです。

基準ではクリアをしていても、自分の腕で車いすのタイヤを回して上ると考えると
車いすに乗る本人に照準を合わせた勾配を決める必要があります。

出入口の見直しも大切

スロープの目的はあくまでも住宅と外との出入りであり、スロープ自体は通路に過ぎません。

車いすで頑張って勾配を登ると体力も消耗します。加えて玄関の扉が重いと入口へ入るのも大変です。
出入りをすることにも重きを置くようにしましょう。

スロープの設置の際には玄関をドアタイプから変更をすることもおすすめです。
車いすの方が自分で開けられる引き戸タイプに見直すのもおすすめですよ。

玄関の工事は難しい場合には、リビングへの出入りを考えるなど出入口もセットで見直すことが大切です。
特に介護車両が出入りする場合には介護スタッフが働きやすいように配慮も必要です。

あえて玄関ではなくリビングの大きな窓を出入口とした方が利便性は高いケースもあります。
この他にも勝手口を改良するなどの方法も考えられるので、専門業者への相談がおすすめです。

まとめ

外構工事でスロープを作る際の勾配や設置の注意点を解説しました。

外構工事の際のヒントにお役立てください。
このスロープの工事は外構全体を大きく工事することもあるため、費用がやや高くなることもあります。

しかし、高齢化世帯への配慮も踏まえると利便性もあり
安全性の高いスロープを設置することはメリットがあります。

ぜひこの機会にご検討ください。

PAGE TOP